コラム
【コラム】肌で【飲む】漢方
二十四節気は、《夏至》 1年でお昼が1番長くなる頃。猛暑続きで身体がビックリする6月後半でしたね。 遊歩道では …
【コラム】日々日々学び、日々学び
七十二候は、《梅子黄》 ~うめのみきばむ~ 青々と大きく実った梅の実が、黄色く色付き始める頃。そして梅仕事の時 …
【コラム】夏のからだに優しい飲み物
七十二候は、《麦秋至》~むぎのときいたる~ 初冬に蒔かれた麦が小麦色に熟す頃。 収穫期を迎えたこの時期は、「麦 …
【コラム】梅雨に入る前に…
二十四節気は、《小満》~しょうまん~ 「万物が成長し、天地に満ち始める」という幸福感あふれる季節。 一年のなか …
【コラム】あなたに降り注ぐ熱くて強い…対策編
七十二候は、《竹笋生》 ~たけのこしょうず~ たけのこがひょっこりと顔を出す頃。 「ん?とっくに八百屋さんで立 …
【コラム】あなたに降り注ぐ熱くて強い…その2
七十二候では、《牡丹華》~ぼたんはなさく~ 牡丹の花が咲き始める頃となりました。 大輪で美しい「百花の王」と呼 …
【コラム】あなたに降り注ぐ熱くて強い…
二十四節気では、『穀雨』。 穀物に実りをもたらす雨がしっとりと降りそそぐ種蒔きに良い時期とされる頃です。 七十 …
【コラム】あなたは何で出来ているっ!?その2
4月も半ばを越え、 七十二候では、 《虹始見》~にじはじめてあらわる~ 冬には見かけなかった虹が現われ始める頃 …
【コラム】あなたは何で出来ているっ!?
1年を24分割した暦・二十四節気において『春分』は1年の始まりの季節。 昼と夜の長さがほぼ同じになり、冬が終わ …
【コラム】花粉が1番くっついちゃうのはどこっ?!その2
啓蟄の末候「菜虫化蝶」 ~なむしちょうとなる~ 菜虫が羽化し蝶となり飛び交い始める頃、 菜の花が咲いて、蝶が舞 …